Loading...
Please wait, while we are loading the content...
Similar Documents
Detection of Biological Proteins Using Quartz Crystal Microbalance (QCM) with Immobilized Liposomes
| Content Provider | Semantic Scholar |
|---|---|
| Author | Obuchi, Hiroya Murakami, Yuki Nishimoto, Ryo Taniguchi, Tomoya Yamashita, Kaoru Noda, Minoru |
| Copyright Year | 2017 |
| Abstract | た生体タンパク質の検出 Detection of Biological Proteins Using Quartz Crystal Microbalance (QCM) with Immobilized Liposomes 京都工芸繊維大学 尾淵 浩也 ,村上 祐樹 ,西本 凌 、谷口 智哉 , 山下 馨 ,野田 実 Kyoto Inst. Tech. 1 H. Obuchi , Y. Murakami , R. Nishimoto , T. Taniguchi , K. Yamashita , M. Noda E-mail: b3121501@edu.kit.ac.jp 【はじめに】 近年、簡易診断技術を一層向上、進展させるために、重要疾患原 因タンパク質を高感度にセンシング可能なセンサの開発が指向さ れ、開発が進められている。その有力手法の一例としてセンシング バイオ分子を固定化したカンチレバーバイオセンサの研究が挙げ られる[1]。カンチレバーセンサ以外にセンシングバイオ分子として リポソームを用いた力学センサとして、高感度動的検出手法である 水晶振動子マイクロバランス(QCM)がある[2]。本研究では、リポ ソーム固定化 QCMセンサにより生体タンパク質の検出を行い、リ ポソーム固定化カンチレバーセンサによる検出特性との比較を行 うことを目的とした。 【実験内容と結果】 Fig. 1 (a) にQCMセンサーセル、(b) に水晶振動子(AT-cut、基本 振動数27 MHz、initium社製)のAu電極表面にリポソームをSAMを 介して固定化したQCMセンサの断面構造概要を示す。16-メルカプ トヘキサデカン酸をエタノールに溶解して同溶液をAu電極表面に 滴下して静置することで自己組織化単分子膜(SAM)を形成した。そ の後、EDC( 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride)およびNHS(N-Hydroxysuccinimide)混合水溶液を滴下し てSAMのカルボキシル基を活性化した。その後カルボキシル基を活 性化したSAMを用いてPE(L-α-phosphatidylethanolamine) を1 wt%添 加したDPPC(1,2-Dihexadecanoyl-sn-glycero-3-phosphocholine)リポソ ームを同Au電極表面に固定化した。なお固定化したリポソームはエ クストルージョン法にて粒径を約100 nmに調製している。 次に、リポソーム固定化QCMセンサにターゲットタンパク質とし てリゾチーム水溶液(800 M)を導入した。25 °C一定、1000 rpm攪 拌下で測定している。リゾチーム溶液のDPPCリポソーム固定化 QCMセンサによる測定とカンチレバーセンサによる測定[3]を比較 した結果をFig. 2に示す。QCMセンサからは、リゾチーム導入後経 時的に共振周波数の減少がみられた。また周波数変化は約7 kHzで あり、その理論式から吸着密度は約43 ng/mmであることが分かっ た。以上の結果から、リポソーム固定化QCMセンサが同タンパク質 をセンシングできるバイオセンサとして動作し、経時特性はカンチ レバーセンサによる検出結果とほぼ同じ傾向であることが明らか となった。 |
| File Format | PDF HTM / HTML |
| Alternate Webpage(s) | https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsap2017s/16p-F206-14/public/pdf?type=in |
| Language | English |
| Access Restriction | Open |
| Content Type | Text |
| Resource Type | Article |