Loading...
Please wait, while we are loading the content...
Similar Documents
4.3 Demonstration of High Voltage Power Generation by Nano-Satellite (Horyu-2)(4. Introduction of On-Orbit Experiment for Discharge Phenomena on Spacecraft,Ground and Orbit Experiment of Electro Static Discharge Phenomena Caused by Interactions between Spacecraft and Space Plasma)
Content Provider | Semantic Scholar |
---|---|
Author | Masui, Hirokazu Cho, Mengu |
Copyright Year | 2015 |
Abstract | 宇宙プラズマや宇宙天気については本学会誌の記事とし てよく取り上げられており,宇宙機の帯電現象ということ で紹介されているが,放電現象による実際の影響について は紹介されていない.宇宙空間を飛翔する宇宙機(人工衛 星,宇宙ステーション)などは物理的に浮いており,電気 的にも浮いている(電位が一意に定まらない)状態である. したがって,宇宙機の電位は周辺プラズマに影響を受け る.宇宙プラズマや宇宙環境については本学会誌の小特集 [1]や参考文献[2]に詳しく述べられている.図1は宇宙機 に流入,流出する電流を示している.宇宙機の電位は周辺 プラズマ,光電流,帯電物性,衛星の姿勢により決定され る.また,宇宙機の発電状況にも影響を受ける.宇宙機の 構造材がすべて導体で,宇宙機の電位が至る所で同じであ れば問題はないが,宇宙機には多くの誘電体,絶縁体が使 用されており,宇宙機内で電位が異なる状況(局所帯電) が容易に発生する.特に重要となる箇所は,太陽電池の放 射線劣化を低減する目的で太陽電池表面に取り付けられた カバーガラスや電気的絶縁,熱的絶縁の目的で宇宙機外表 面に取り付けられている有機材料(ポリイミドや PTFE など)が使用されている箇所である.これらの場所は宇宙 空間に直接曝露されているので,宇宙プラズマの影響を直 接受ける.宇宙機構体と誘電体間で高い電位差が発生すれ ば,放電に至る.この放電は我々が冬場にドアノブを触る 時によく体験する放電や半導体製造工場で問題となる静電 気放電と同じである[3].これらの放電は英語では Electro StaticDischargeと呼ばれるため,宇宙機で発生する静電気 放電もやはり ESD と呼称される. 講座 |
Starting Page | 735 |
Ending Page | 737 |
Page Count | 3 |
File Format | PDF HTM / HTML |
Volume Number | 91 |
Alternate Webpage(s) | http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/9109koza2_all.pdf |
Language | English |
Access Restriction | Open |
Content Type | Text |
Resource Type | Article |